カテゴリー
開発環境

docker開発環境

docker開発環境。phpとSQLiteが使える。

docker container run --name php001 -d -p 8081:80 -v D:\新しいフォルダー\j3-2023\dist:/var/www/html php:8.2.8-apache

コマンドプロンプトで打ち込むこと。

php001のところは、任意の名前。
8081のところは、ポート番号なので、8082,8083と変えること。
D:\新しいフォルダー\j3-2023\distのところは、メインファイルを置くフォルダーなので、その時によって変えること。
php:8.2.8-apacheのところは、phpの最新バージョンを調べてインストールすること。

ブラウザのURL欄にlocalhost:8081と打ち込むとページが出力する。

Internal Server Errorのエラーの問題が出た時、.htaccessをメインファイルを置くフォルダーに置いていたのが原因でした。.htaccessの名前の変更をしたら、エラーが解決しました。

カテゴリー
開発環境 ホームページ製作

Browserslist: caniuse-lite is outdated.

npx webpackをすると、Browserslist: caniuse-lite is outdated.Please run:npx browserslist@latest –update-db

の警告が出るようになった。そこで調べてみると、下記のサイトに分かりやすい解説が載っていた。

https://dev.classmethod.jp/articles/asked-to-update-the-browserslist-when-building-react-app/

カテゴリー
開発環境 その他

ga4で特定ページのページビューを表示する方法

アナリティクスをga4にしたので、特定ページのページビューを表示させる。

【参考リンク】

参考リンクのままにやればよかった。

表示させるときは、探索ボタンクリックから松風クリック。カスタムで表示期間を決めること。

カテゴリー
業務日報 開発環境 事務と外出と会計関連

2021.11.8-11.12の週報

2021.11.8
【午前】
シンセンテックスの商品送付、雑務作業。

【午後】
会計処理。J3サイトの修正作業。

シンセンテックスの商品が結構売れた。よかった。J3サイトの修正作業はハンバーガーメニューもコピペで動き、修正がほぼ終了。ブログに書き残して、アップするだけとなった。

2021.11.9
【午前】
シンセンテックスの商品送付作業。J3サイトの修正作業。

【午後】
J3サイトの修正作業。

シンセンテックスの商品がそこそこ売れた。よかった。J3サイトの修正は、新たなファイルをアップして終わった。しかし、jsファイルが大きいので、小さくする作業までするか悩む。

2021.11.10
【午前】
シンセンテックスの商品送付、雑務作業。

【午後】
シンセンテックスの陳列作業。J3サイトの修正作業。

シンセンテックスの商品はまあまあの売れ行き。陳列作業では、ワイヤレス充電器の箱の破損画像を作り載せる。J3サイトの修正は、jsファイルとcssファイルを分割。jsファイルは小さくなったが、グーグルのページスピードインサイトでの点数が悪くなった。それでも分割にする。クリックカウンターを載せたいが、google apps scriptを使うと載せれる情報が載ってたが、いつ作業をするか。明日は、まとめたい。

2021.11.11
【午前】
シンセンテックスの商品送付、雑務作業。

【午後】
シンセンテックスの商品送付作業。J3サイトの修正作業。

シンセンテックスの商品はまあまあ売れ行き。J3サイトの修正は、まとめることができた。よかった。

2021.11.12
【午前】
シンセンテックスの商品送付、雑務、陳列作業。

【午後】
シンセンテックスの陳列作業。クラインガルテン情報局の修正作業。

シンセンテックスの商品があまり売れず。A15モデルのイヤホンの売れ行きが鈍っている印象があったので、調べてみたら価格で負けているのを発見。ここからどうするか悩む。陳列作業では、iPhone13の文字を入れてない商品の説明が多かったので、入れる。売れ行き悪い商品の割引セールをやる。クラインガルテンの修正はDockerの使い方を全て忘れていたので、かまって終わる。

visual studioのサイドバー、エクスプローラーでフォルダの閉じ方が分かった。ファイルからフォルダを閉じるで消える。

カテゴリー
開発環境 ホームページ製作

wordpressをdockerに複製する

wordpressサイトを自分のパソコンのdockerにコピーする

  1. レンタルサーバー(mixhost)にあるwordpressのコピーサイトを作る。
    1. コピーしたサイトで設定→表示設定より、検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする。
    2. 簡単にログインできるよう、新規に管理者を作る。
    3. All-in-One WP Migrationをプラグインで入れる。
    4. 不要なプラグインを無効化し、削除する。
    5. All-in-One WP Migrationの高度なオプションで、メディアライブラリをエクスポートしない、テーマをエクスポートしないにチェックを入れ、エクスポート先をファイルにしてエクスポート。
    6. メディアが入っているuploadフォルダをダウンロード。
    7. 自作テーマが入っているフォルダをダウンロード。
  2. 自分のパソコンに入っているdockerでwordpressを立ち上げる。
    1. 自分のパソコンに専用フォルダを作り、そのフォルダからdockerを起動し、wordpressを入れる。

      npm i @wordpress/env –save-dev
    2. そのフォルダのpackage.jsonに書き込む。

      “scripts”: {“wp-env”: “wp-env”}
    3. そのフォルダに.htaccessファイルを作り、書き込む。

      php_value upload_max_filesize 128M
      php_value post_max_size 128M
      php_value memory_limit 256M
      php_value max_execution_time 300
      php_value max_input_time 300

      【参考サイト】
      https://help.servmask.com/2018/10/27/how-to-increase-maximum-upload-file-size-in-wordpress/
    4. そのフォルダにwp-contentフォルダを作り、ダウンロードしたuploadフォルダと自作テーマフォルダを入れる。
    5. そのフォルダに.wp-env.jsonを作り、書き込む。

      {“plugins”: [    “https://downloads.wordpress.org/plugin/all-in-one-wp-migration.7.44.zip”  ],
      “themes”: [ “./wp-content/themes/自作テーマフォルダ” ],
      “mappings”: {“.htaccess”: “./.htaccess”,”wp-content/uploads”: “./wp-content/uploads”}
      }

      【参考サイト】
      https://qiita.com/akinov/items/5554cad0aaedb53e5aed
    6. wp-envでwordpressを立ち上げる。自然と同期される。

      npm run wp-env start

      【参考サイト】
      https://tomosta.jp/blog/wordpress%E3%81%AE-docker%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%8C%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E3%80%82wp-env%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86/
    7. wordpressにログインし、日本語設定に変更する。
  3. dockerのwordpressの作業。
    1. All-in-One WP Migrationを有効化し、インポートファイル容量が128MBになっていることを確認する。2MBだったら、同期がうまくいってないので、.htaccessファイルを確認。
    2. All-in-One WP Migrationのエクスポートファイルを実際にインポートする。
    3. インポート後、ログアウトし、最初に作った管理者でログインできるかどうか確認する。
    4. wordpressサイトが表示されるか確認する。
    5. 固定ページが表示されるか確認する。されない場合、設定→パーマリンク設定の変更保存をクリック。
    6. All-in-One WP Migrationを無効化して、終了。